スマートフォン専用ページを表示
花島農園トップページへ
サイトマップ
特定商取引に関する法律
花島農園の紹介
  • はじめまして花島農園です
  • 自然の中での生活を求めて
  • 園主の素顔
こだわりの農産物
  • 高原トマト桃太郎
  • 放し飼い地鶏たまご
  • 手造り刺身こんにゃく
  • 春の山菜・秋のきのこ
  • 高原野菜
  • 白菜のお新香
通信販売
百姓日記
周辺情報・アクセス
  • 農園へのアクセス
  • 周辺情報
リンク
  • 元気ねっと
  • 百姓の和
  • 塙町・周辺施設
  • あったかリンク
トップページ >> 百姓日記
百姓の日常を百姓の言葉でお伝えします!
<<前の8件  .. 3 4 5 6 7..  次の8件>>

2007年04月03日

金のたまご?

tamago0403.jpg

実は約1ヶ月も早いのである。

昼過ぎ、雛達の様子を見にいったら、小さな「タマゴ」が土の上にひとつ。

50gにも満たない小さなたまごですが、まぎれもなく雛達の一羽が産んだものです。
4月の後半になれば産み始めるだろうと思っていたのですが、まさかこんなに早くお目にかかれるとは思ってもいませんでした。

確たることではないのですが、初産のたまごはとても栄養があり、特に赤ちゃんに食べさせると良い、との話を聞いたことがあります。

このたまごを見ると、そう思えてきます。

posted by 花島 伸芳 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年02月03日

なくてはならぬもの

takuan02030.jpg

朝・昼・晩、お茶請けにも酒の肴にも、なくてはならないものである。

塩辛いのが苦手な私は、「白菜のお新香」も「タクアン」も甘いぐらいでないと食べられない。
ところが塩を控えて漬けるのは、中々技術がいるらしい。
女房とばあさんの腕の見せ所でもある。

寒中、寒風の中で充分に干した大根も白菜も本来の甘さが出てすこぶる旨い!

外は雪である。
パソコンに向かいながら、これらを肴にビールが進む(笑)。

posted by 花島 伸芳 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年12月19日

ベンリな?

benrina121902.jpg

今朝は寒かった。
この冬、初めてマイナス10度を割った。
年内に氷点下10度を下回ったのはここへ来て初めてのような気がする。

起きる一時間前にセットしたファンヒーターは唸りを上げて回っているのだがなかなか布団から出られない。
----------------
トマトハウスの片付けが終わった後に「ベンリ菜」の種を蒔いた。
ようやく食べられる大きさまでに成長した。
年末から新年に掛けては、直売所に何とか並べる事ができそうである。

加温もせず、農薬も全く使用していない。
肉厚で、そのままサラダでも食べられるほど、癖もなく柔らかい。

posted by 花島 伸芳 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年12月01日

いよいよ本番!

hakusai120101.jpg

朝晩の寒さが本格的になり、連日氷点下5度以下まで下がるようになってきた。
寒さにあたり、ようやく白菜に甘味がのってきた。

今日から「白菜の漬物」の本格的な仕込みである。
四斗樽に約40株の白菜を漬け込んだ。

「塩」・「タカの爪」・「りんご」のみのシンプルな味に仕上げる。
水が上がり、一週間程で食べられるようになる。

熱々のご飯を巻いて食べるのが待ち遠しい。

posted by 花島 伸芳 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月16日

新たなる挑戦・入雛

hatuhina111604.jpg

昨日、孵ったばかりの雛である。

養鶏試験場から105羽の雛たちをもらい受けた。今までは60日雛しか育てた経験はない。加えてこれからが寒さの本番である。

何とか無事に育てあげなければならない。

初めて手にした時のかわいさは、他のものとは比べようがないほどだ。

子ども達はもちろんのこと、私も女房も雛たちがとるあどけないしぐさに、一時見入ってしまった。

posted by 花島 伸芳 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月02日

土手かぼちゃ

habotya11023.jpg


女房に急かされて、家裏のかぼちゃを植えた斜面の草刈りをした。

秋口、取り忘れたカボチャがつつじの木の中にひとつ。
伸びてきた蔓が背の低いつつじの木の上を這って伸びたようだ。

「土手かぼちゃ」「谷地かぼちゃ」と言われるように、かぼちゃはほとんど養分のない所で育った物の方が旨い。

このかぼちゃ、「雪化粧」という種類で、ポクポクした栗のような味がたまりません(笑)。

つつじは、20数年前片貝小学校に勤務されていたO先生が、山から取ってきて記念にといって植えたといいます。
(我が家では当時、単身赴任の先生方に食事の世話をしていたそうな。)


posted by 花島 伸芳 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月24日

芋がら

imogara10241.jpg

芋の茎である。

これからの季節、軒先や物干しにこの芋がらが吊るされているのをよく見かける。皮を剥いて天日干しにする。乾燥した冬の天気が続けば約一月程で食べる事ができる。

冬の常備食である(?)
味噌汁やけんちん汁には最高である。
私は特にこの味噌汁には目がない。

旨いものは手が掛かるのである(笑)。

posted by 花島 伸芳 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年10月15日

ホームステイ

homestay10150.jpg

日より一週間、ニュージーランドからの中学生を預かる。

写真は、家についたばかりのマリーとクローリーです。
学校から帰ってきて、おやつに「焼きお握り」を食べました。
まだ少し緊張しています。
我が家族も同様に緊張しています(笑)。

英語の解らない我が家族に日本語の解らないふたりが加わってどんなハプニングが起きるか今から楽しみです(笑)。

posted by 花島 伸芳 at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
<<前の8件  .. 3 4 5 6 7..  次の8件>>
検索ボックス

<< 2023年07月 >>
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最近の記事
(07/19)今シーズンもよろしくお願いいたします。
(07/25)ご注文お待ちしています。
(07/30)再開。
(07/29)お待たせしました!
(07/23)ヘトヘトのシーズン開始(笑)
最近のコメント
ようやく開始! by 村山 (09/21)
前を向いて! by 村山 (08/21)
おっぱいから煙? by (株)江連重機 代表取締 江連 武 (09/07)
タグクラウド
カテゴリ
日記(294)
過去ログ
2023年07月(1)
2022年07月(1)
2021年07月(1)
2019年07月(1)
2018年07月(1)
2017年07月(1)
2016年07月(1)
2015年07月(1)
2014年07月(1)
2013年08月(1)
2012年07月(1)
2011年07月(1)
2010年09月(1)
2010年06月(1)
2010年04月(1)
2009年09月(1)
2009年05月(1)
2009年04月(1)
2009年02月(1)
2009年01月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ

〒963-5522 福島県東白川郡塙町大字片貝字兔田37 花島農園 TEL/FAX 0247-42-2012
Copyright ©花島農園 All Rights Reserved